イベントレポート 2022/10/29(土)開催!NPO法人由良野の森『ブナの種集め』遠足&森歩き学習の日

こんにちは!アウトドアーズ・コンパスの武田です。

先日、2022/10/29(土)に地元愛媛県上浮穴郡久万高原町の大川嶺付近の山々で開催された

NPO法人由良野の森が主催の『ブナの種集め』遠足&森歩き学習の日に参加してきました!

この日は快晴、正に「天高く馬肥ゆる秋」な1日でした。

写真は大川嶺手前の路肩ですが、この辺りは願望が良くてトレッキングしたくなりますね。

青空を堪能した後は、目的地であるブナの種が採集できるスポットへ移動。

NPO法人由良野の森代表の鷲野さんから、種集めのポイントを伝授してもらいました。

これがまた、ひじょ~に勉強になってテンションアゲアゲ('ω')ノ

(左)ブナの葉、(右)ミズナラの葉

まずは、ブナの葉っぱが良く落ちている場所を探していきます。

その際に写真の様に葉を特定することで落ちているそのエリアに集中してブナの種も落ちている。

そこを狙ってGETしていく算段でございます!

早速、ブナの種を発見です。

ただ、よく見たら黒い点々が、、、。「こりゃ虫に食われてるなぁ」なんて思っていると

鷲野さん「ブナの種は美味しいので虫はもちろん猪も好んで食べますよ~!」

、、、、、|д゚)

食べたことのないものを発見すると、食い意地が張ってくるスタッフ武田なので夢中で探します。

すると、ようやく実が入ってそうなぷっくり種を見つけました!

(味の感想が気になる人は店頭で捕まえて聞いてください笑)

そんな感じでブナの種集めスタート!

沢の中にも種が落ちているので網も持っていきます。

どんどん探していく。

途中つまみ食いしてたのは内緒。

採ったど~!初めてにしては中々大量ではないでしょうか。

その後は、由良野の森さんの管理している農場もとい苗木育成場に移動してその日のうちにプランターに植え込みしていきます。

この種が苗木になるのに2~3年。

定植して僕らが普段よく見るサイズのブナの木になるには50年~100年くらい?

うまく実るといいなぁ。

いつも山で遊ばせてもらっている身分なので、たまには恩返ししたい(エゴかもしれません)。

そんなきっかけから、僕もお手伝いさせてもらってる「ブナの森づくりプロジェクト」。

ブナの森づくりプロジェクト

残すに値する未来の自然を創っていこう! 50年後の社会が望むであろう自然環境を確信し、未来像をバックキャスティングしています。 私達は、奧山の人工林が造られる以前にあったと考えられる自然植生を、可能な限り復元するような森づくりを行います。 それは、懐かしい未来かもしれません。戦後すぐまで守られていた森の再生と、日本人がもともと持っていた自然観を思い出す取り組みです。今はまだ小さなモデルですが、間違いなく四国中に広がっていくものになると信じています。 ぜひ私達と一緒に、活動にご参画ください! https://youtu.be/RtupV3L6DVk 1. 森づくりの理念と柱 人間が管理しなくても良い持続的な生態系、奥山にかつて残されていた自然林の再生を目指します。 2. 森づくりの方法 適した樹種の選択、種子採取から育苗、復元地の整備、定植、管理まで、賛同する沢山の方々と共に行っていきます。 3. 森づくりの体制 森づくりだけでなく、山林地にかかる様々な問題も専門家と共に解決していきます。 4. 今後の展開 「自然再生推進法」のもとで自然再生協議会を立ち上げ、50年後の社会構造や環境をイメージし、最終目標を目指した仕組みづくりを行っていきます。 5. 森づくりから見る社会問題 放置林の問題、山林における土地所有の問題、木材利用の付加価値など、様々な社会問題も同時に解決する森づくりを目指します。 森の復元プラットフォームづくり 2021年秋より ~森の復元プラットフォームセミナー~を開催中。 1.森づくりの理念と柱 由良野の森が目指すのは、人工林が造られる以前にあったと考えられる自然植生を、可能な限り復元するような森づくりです。特に、次の二つを柱とします。 (1)その土地に適した樹種を選択する 「適地適木」というように、どの樹種も、気候、地形、標高、撹乱などの環境条件に適応した生き方を持っています。このことを考慮せずに樹種を選ぶと、植えても樹木の生育が悪かったり、さらには、生態系が不安定になることにもつながりかねません。 そこで、地域に残された自然度の高い植生を参考にし、その場所にどのような樹種が適しているかを判断した上で、森をつくっていく樹種を選択します。 (2)地域の自然、生物多様性を大事にする 生物多様性は、種の多様性だけではなく、いくつかの階

yuranonomori.jp

ご興味ある方は是非、HPをご覧ください。

参加頂いた方、今回のイベント段取りをしてくれた武内さん、鷲野さんご夫婦ありがとうございました。

また、来年もやりましょうね!!(´▽`)

0コメント

  • 1000 / 1000